日本人にとって英語力は必要だと思いますか。
「英語は世界の公用語」、「英語くらいできなくっちゃね」、「英語もできないやつとビジネスの話はできない」みたいな風潮がありますが果たしてほんとにそうなのでしょうか。
今現時点の私の考えは、日本人にとって英語力は必要だと思います。
はじめに私の英語スキルでご紹介できるものをお知らせします。
2018年2月に英検準一級に合格しました。英検準一級一次試験は一回失敗しましたが、二回目で一次二次とも合格しました。
では、話を続けたいと思います。
なぜか
改めて周りを見渡してみると身の回りは英語で満ちています。
和製英語、カタナカ語も含めるとそれらに全く触れない日はないほどです。
このように、日本人は知らず知らずの間に英語に取り囲まれて生きていることを考えると、どんなそ層でもそれ相応の英語力を持っているとさえいえると思います。
それに職場や海外旅行などで英語話者とのコミュケーションが強いられる環境も珍しくありません。
人と状況によって必要と思うレベルに応じた英語力は必要だと思いませんか。
どのレベルの英語力が必要か
学生でも中学生、高校生、大学生、大学院生の必要に応じた英語力は違いますよね。
中学生レベルなら基本的な文法と単語を押さえればいいんですし、高校生であれば中学性レベルより少し詳しい文法知識と単語でしょう。
大学生、大学院生くらいになると自分の専門分野、論文、さらには学会での発表や質疑応答に耐えられるコミュニケーション力が必要かもしれません。
社会人になると、その人が置かれた環境に応じた英語力が必要になることでしょう。
なので、ひとりひとりに必要な英語力は違うのが当たり前だし同じでなくってもいいんです。
私の場合はどうか
学生時代は英語はそれほど苦痛ではなくむしろ得意な分野だったような気がしますが、実際の状況で会話をしたり文書でやり取りをしようとするとそれは気のせいだと気づかされます。
英語で何かをしようとすると失敗しちゃいけないみたいなプレッシャーを感じて、最初の一言がでない、最初の一文を書き始められないという状況に陥ってしまい、大変なストレスを感じていました。
このような実体験をすると次はもっとうまくやろうという気持ちが生まれ、何とか自分の英語力を持った高めたいと思うようになりました。
英検の思い出
中学2年生の時に英検4級を受験しましたがこれは簡単に合格しました。
その勢いで英検3級を受験したところ一次試験が合格しましたが二次試験は不合格でした。
今思えば英検三級の二次試験(面接)はそう難しいとは思わないのですが、当時は教科書での勉強しかしていなかったので会話をする機会もなかったので圧倒的に離れしていなかったといえます。
実際、面接の出来はボロボロだったと記憶しています。
その後、だいぶ期間をあけて2017年に英検準一級を目指そうと考え始めたころまで英検からは遠ざかっていました。
TOEICと英検
現在の日本社会では、英検は学生向け、TOEICは社会人向けみたいな風潮で、なぜかTOEICが重視される傾向があるみたいです。
しかし、私は社会人は英検を使って英語力を高めるべきだと思います。
TOEICは架空の世界を前提としているのと文自体も短いので読みごたえがないなと思いますが、英検は実社会のリアルな出来事に関する文なので読んでいてもためになると思うからです。
学生の時の英語体験
大学生の時にあった英語にまつわるエピソードは一つだけ覚えています。
学校からの帰り道で中継駅で乗り換えようとして歩いていたら、切符の自動販売機の前で外国人が切符の買い方が分からない様子だったので気軽に声をかけて助けてあげようとしました。
相手は英語話者でしたので英語でやり取りしました。
今から思うとかなり適当なやり取りをしてしまった感じですが、当時においては精一杯だったのと会話の目的が明確だったのでなんとか意思疎通をできていた記憶があります。
そんなつたない会話の中からでも無事目的の切符を買う買うことができたようだったので良かったなと思いました。
その後、行き先が途中まで一緒だったので乗る電車と降りる駅を案内することもできました。
英語力向上の目的
このエピソードからもわかるように、明確な目的をもつことが大切だと思います。
何のために英語力を磨こうとするかです。
外国を旅行して買い物をする、ビジネスで英語でやりとりをする、などなど自分の目標さえしっかり定まっていれば何でもいいんです。
英語スキルの測定
とはいえ、独学にしろ英会話スクールに通うにしろ闇雲に取り組むだけではなかなか長続きしないものです。
英検、TOEICなどを活用して定期的に英語スキルを数値化して評価することをお勧めします。
しかし、TOEICの点数は割とばらつきますし合否や点数で一喜一憂する必要はありません。
大切なのは定期的にスキルを数値化して長い目で見たスキルの変化を観察することなんです。
そうすることで現時点で足りないものと得意なものが見えてきて、弱い所を補強しようという気持ちが生まれるものなんです。
まとめ
結局のところ英語力はいつでも求められます。
英語力を高めるのにはそれなりにお金と時間がかかります。
私としては、お金にしろ時間にしろ短期間に集中投資して一挙にレベルアップを狙う方が効果が高いと思います。
細く長くという考え方もありますが、それは常人にはなかなか耐え難いものだと思います。
過去の自分がそうであったように、成果が上がらないと知るや本当に簡単に英語スキル向上をあきらめてしまいます。
英語は一挙にマスターしてその結果作れる時間をもっと有効に使いたいと思いませんか。