2020年の目標は決めましたか。
私の2020年の英語に関する目標は以下二点にすることは年頭にツイッターの中で宣言していましたが、書きものにしてなかったので改めて目標を明確にすることにします。
本当に出来るかなと不安ではありますがとにかく目標はこう決めました。
この目標にした理由
2018年の状態が以下の状況で英語スキルに関しては停滞・悪化の傾向が続いていたので、この状況から抜け出し再び目標を定めて出直そうというのがこの目標の趣旨です。
英検1級
2020年の目標は英検1級合格にします。
英検準1級は2018年1月に一次試験、2018年2月に二次試験に合格しましたが、英検1級は初めて受験した2018年10月の一次試験で不合格だったまま放置していました。
2018年10月以降現在までパス英検単1級の暗記は続けていますが暗記する時間は一日5分程度を毎日やるくらいでその他は何も進んでおらず一年以上こういう状態が続いていたので、このままでは単なる時間の無駄使いになってしまうのでここで巻き返しを図ります。
TOEIC990点超え
英検準1級に2018年2月に合格した後はTOEICの勉強はあまりしませんでしたが2018年5月のTOEICでは830点だったことに対して、2018年10月の英検1級不合格以降の2019年1月のTOEICでは770点に悪化しました。
その後は仕事の忙しさもあって英語に多くの時間をかけられない状況が続きTOEIC自体にも参加しない状態が続き現在に至ります。
TOEICへの取り組みは過去にもやりましたが停滞・成長・悪化の繰り返しで高いスコアに近づくほどに停滞状況からの突破が難しい状況が続いていましたが、英検の取り組みと同時にここで巻き返しを図ります。
再び英検、TOEICへの挑戦することにしたきっかけ
英語学習を再開するきっかけになったのは以下の二点でした。
- ブログ:これまでの英語学習の道のりをを整理するブログ
- ツイッター:ブログの記事を配信する
英検1級での失敗とその後の仕事の忙しさが重なって英語に関する取り組みが薄くなりましたがその後も英検1級の単語暗記は短時間でも平日は毎日続けてきましたが、このまま目標のないまま続けても意味がないなと思い始めていました。
ブログ
今回のブログは独自ドメインを作ってレンタルサーバーを借りて作る初めてのブログになりました。
これまで作ってきたブログは全て無料ブログだったので、気軽に始められる反面いつ辞めてもリスクはないのですが、今回はドメイン代、レンタルサーバー代として費用が掛かっているので同じブログを書くという行為ですが意気込みが違います。
費用がかかっているのでそれに応じた内容にしなければいけないという使命感的なものもあります。
ツイッター
せっかくブログを作ってもだれからも読まれない時期が続き耐え難くなったのでツィッターでブログ記事を発信することにしました。
ツイッターの中の人を改めて見まわしてみると、実に様々なレベルで英語の勉強をしている人たちがたくさんいることに気づきました英語の勉強を続けるうえで多くの勇気をもらいました。
進め方
英検、TOEICの対策を同時進行するということについて
これまでは、英検とTOEICとで期間を分けて勉強してきましたが、今回はその区別はつけず同時進行で進めることにします。
英検とTOEICはテストの形式が結構違うので形式に慣れるという点では別々の期間に勉強していたのは良かったのかもしれないですが、
- 個々のテストの形式は大体十分理解できた
- どちらも英語のテストだということは変わらない
ため、今の現状では純粋に英語スキルを個々のテストに向けてチューニングすれば良いだけなのと、そのやり方もほぼ見えていることから英検、TOEICの同時進行ができると考えたからです。
行動計画
あとは目標を達成する時期とレベルを明確化したのであとはそれを実現するための行動をするだけですが、長い期間の取り組みになりそうなので追って行動計画を立てていくことにします。
テストのスケジュールから英検は5月31日、TOEICは5月24日が一番近い目標日となりました。
5か月弱の期間がありますがうまく使わないとあっという間に過ぎてしまうので意味のある行動を取るようにします。
この手の情報はエクセルではなく手書きでやった方が手っ取り早いです。ただし書いた紙をなくさないようにするのがポイントです。
英検準1級に合格した時に取った行動を応用すれば英検1級合格への道は作れると思います。
まとめ
私の2020年の英語に関する目標はとにかくこの二点となりました。
湯島天神に初詣で参拝しに行ったときに
『2020年は英検1級とTOEIC900点超え目指すからよろしくね』
ってお願いしてしまったからには後はもうやるしかありません。
コメント