Excelで複数のセルを選択はマウスでやるのも簡単ですが、慣れればキーボードでやる方が早いです。
マウスで複数セル選択
ひとつのセルを選択するならマウスでポインターを目的のセルまで動かしてクリックするだけなので簡単です。
複数のセルを選択する場合もマウスでドラッグして選択するだけなのでさほど難しくはありません。
規模の小さいExcelファイルであればこれでもいいのですが、データが入力された行と列が多くなってくると結構大変です。
マウスの左ボタンを押したまま保ったままでマウスの操作で範囲設定しなけらばならないので疲れるのと、範囲設定が終わるまで時間がかかってしまいます。
キーボードで複数セル選択
では、複数セルの選択をマウスでやる代わりにキーボードでやる方法ではどうでしょうか。
方向キー([←][→][↑][↓])
ますは、キーボードの方向キー([←][→][↑][↓])やTabキーで選択する先頭または末尾のセルを選択します。
[Shift]+方向キー([←][→][↑][↓])
[Shift]キーを押しながらキーボードの方向キー([←][→][↑][↓])を押し目的とする範囲設定をすることができます。
そうすると、方向キーを一回押すごとに初めに選択したセルの選択を固定したまま選択範囲を増やすことができます。
[Shift]+[Ctrl]で方向キー([←][→][↑][↓])
[Shift]キーと[Ctrl]キーの両方を押した状態で方向キー([←][→][↑][↓])を押すと、初めに選択したセルの選択を固定したままでデータが入力されているセルの末尾まで一挙に選択することができます。
Excelの行と列が多くなってくると、マウスでやるよりキーボードでやった方が早く範囲設定できます。
まとめ
マウスでの範囲設定は手軽で便利ですが、マウス~キーボードの間で右手が行ったり来たりするので少し手間がかかります。
一方で、キーボードでセルの範囲選択ができるようになるとマウス~キーボードの右手の行き来の頻度が下がるので作業全体を通してより短時間で作業ができるようになります。
コメント